稲毛浅間神社

今日は、事務所に近い「稲毛浅間神社」に参拝に行って参りました。

御祭神
  木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
  瓊々杵尊(ににぎのみこと)
  猿田彦命(さるたひこのみこと)

御由緒
大同3年(西暦808年)平城天皇の時代に、富士山本宮浅間大社(静
岡県富士宮市)の御分霊を奉斎したのが稲毛浅間神社のはじまりと伝えられています。

治承4年(1180年)には源頼朝が東六郎胤頼を使者として御幣物を捧げて武運長久を祈願したのをはじめ、千葉常胤以来、代々の千葉氏の信仰が篤かったことが古記録から分かっています。

文治3年(1187年)に社殿を再建した時には、富士山の御姿にならって山を整え、富士山道のように三方の参道を山に設けました。本社殿は東京湾の向こうの富士山を正面に望むように建立されています。

昭和39年に社殿を焼失し、昭和41年、現在の社殿が建立されました。昭和61年、昭和天皇の御在位六十年に奉祝の意を込めて、社殿前庭の拡張・擁壁工事を行い、平成16年に社務所の改修工事を行ない神社のたたえる伝統と行くべき未来が融合した建物に生まれ変わりました。

明治維新の際に、江戸時代に7町5反歩(22500坪)あった境内地も、現在の社地(6400坪)を残し上地しました。

--稲毛浅間神社HPより--

現在の広さは6400坪。たくさんの末社が建ち並び充分広さを感じますが、江戸時代には22500坪もの広大な境内だったのですね。
これは東京ドーム1.5個分!

これは二の鳥居
一の鳥居は、二の鳥居から6車線の道路を挟んだ海側にあります。
当時の面積を考えれば、納得の位置関係です。

こちらは神門

手水舎の屋根も素敵!

本殿手前の神楽殿

本殿は権現造で、屋根の形状は流線形でとても美しいプロポーションです。
柱、破風の赤と壁の白、屋根の黒が映える建物です。
現在工事中で、ネットがかかっておりちょっと残念。
工事が終わりましたら、美しく整えられた写真をアップしたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です